Loading...
WESS
A world of earth system science
2024/03/07 古気候モデリング研究集会@東京大学工学系研究科を共催し、口頭発表およびポスター発表を行いました。
2024/01/12 A Joint Symposium of the ELSI and CO world Projectでポスター発表1件、共同研究発表1件を行いました。
2024/01/10 初期地球および系外惑星でのCO暴走大気形成に関する原著論文がThe Astrophysical Journal誌に掲載されました。
2023/12/04 地球環境史学会で口頭発表1件、共同研究発表1件を行いました。
2023/12/02 地球環境史学会若手研究交流会を共催しました。
2023/09/23 日本地球化学会年会において口頭発表1件、ポスター発表1件、共同研究発表1件を行いました。
2023/08/25 先カンブリア時代の鉄・酸素循環に関する原著論文がGeobiology誌に掲載されました。
2023/05/25 日本地球惑星科学連合大会で3件の研究発表と4件の共同研究発表を行いました。
2023/05/18 日本気象学会春季大会で4万年周期の氷期間氷期サイクルに関する研究発表を行いました。
2023/05/15 4万年周期の氷期間氷期サイクルに関する原著論文がCommunications Earth & Environment誌に掲載されました。
2023/03/29 2022年度陸モデル開発検討会でポスター発表を行いました。
2023/03/24 初期地球における大気光化学–生態系相互作用に関する原著論文がGeobiology誌に掲載されました。
2023/03/02 古気候研究におけるプロキシとモデルの融合: 温暖期の気候変動@東京大学大気海洋研究所でポスター発表を行いました。
2023/01/16 Workshop on Chemical Roots of Metabolism@東京工業大学地球生命研究所に参加しました。
2022/11/05 地球環境史学会年会@東京大学大気海洋研究所で先カンブリア時代の物質循環に関する研究発表を行いました。
2022/09/20 PAGES Working Group on QUIGS Workshopで氷期間氷期サイクルに関する研究発表を行いました。
2022/06/27 Goldschmidt Conferenceで初期地球における大気光化学–生態系相互作用に関する研究発表を行いました。
2022/06/14 気象庁気象研究所で初期地球システムについてのセミナー発表を行いました。
2022/05/25 日本地球惑星科学連合大会水惑星学セクションで研究発表を行いました。
2022/05/22 日本地球惑星科学連合大会地球史解読セクションで研究発表を行いました。
2022/05/16 気象庁気象研究所全球大気海洋研究部第一研究室リサーチアソシエイトに着任しました。
2022/04/14 東京大学大気海洋研究所で初期地球システムについてのセミナー発表を行いました。
2022/04/01 東京大学大気海洋研究所気候システム研究系気候変動現象研究部門特任研究員に着任しました。
2022/03/24 東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻で博士(理学)を取得しました。
Member Photo

Yasuto Watanabe

Postdoctoral Researcher
地球環境システムや惑星気候システムの変動、様々な時間スケールでの安定性・変動性に興味を持ち、大気光化学モデリング、動的植生モデリング、物質循環モデリングなどの数値シミュレーションの手法を用いて幅広く研究を行っています。

職歴

2025.04–present 国立環境研究所地球システム領域 気候モデリング・解析研究室 研究員
2022.04–present 東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻 客員共同研究員
2022.05–2025.03 気象庁気象研究所全球大気海洋研究部第一研究室 派遣職員
2022.04–2022.05 東京大学大気海洋研究所気候システム研究系気候変動現象研究部門 特任研究員
2020.04–2022.03 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(DC2)
2020.02–2020.03 ペンシルベニア州立大学地球鉱物科学専攻 客員研究員
2019.06–2020.03 フリーランスエンジニア(取引先: Trust Smith株式会社)
2017.04–2022.02 東京大学 ティーチングアシスタント・リサーチアシスタント

学歴

2019.04-2022.03 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士後期課程 修了
2017.04-2019.03 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻修士課程 修了
2015.04-2017.03 東京大学理学部地球惑星環境学科 卒業
2013.04-2015.03 東京大学教養学部前期課程理科I類 修了

所属学会

日本地球惑星科学連合 / 地球環境史学会 / 日本地球化学会 / 日本気象学会 / 日本農業気象学会
日本大気化学会 / 日本惑星科学会 / 日本数理生物学会

Figures Created by Artificial Intelligence

ACHIEVEMENT

  • 雑誌論文 / Paper

    1. 横山祐典, 渡辺泰士, 平林頌子, 尾崎和海, オブラクタスティーブン (2025) 気候システム理解の高度化に重要な中期完新世の気温復元問題. 地学雑誌. (2025) Accepted!
    2. Yasuto Watanabe, Kazumi Ozaki, Mariko Harada, Hironao Matsumoto, Eiichi Tajika. (2025) Mechanistic links between intense volcanism and the transient oxygenation of the Archean atmosphere. Commun Earth Environ 6, 178. (2025)
    3. Aika Akahori, Yasuto Watanabe, Eiichi Tajika (2024) Controls of Atmospheric Methane on Early Earth and Inhabited Earth-like Terrestrial Exoplanets. The Astrophysical Journal 970(1), 20. (2024)
    4. Yasuto Watanabe, Kazumi Ozaki, Eiichi Tajika. (2024) Marine phosphate level during the Archean constrained by the global redox budget. Geophysical Research Letters. (2024)
    5. Hironao Matsumoto, Kosuke T. Goto, Gen Shimoda, Yasuto Watanabe, Kotaro Shirai, Maria Luisa G. Tejada, Akira Ishikawa, Atsushi Ando, Takashi Sano, Junichiro Kuroda, Katsuhiko Suzuki. (2024) Brief and intensive volcanic emissions from Ontong Java Nui heralded Oceanic Anoxic Event 1a. Commun Earth Env. (2024)
    6. Yasuto Watanabe, Kazumi Ozaki (2024) Relative abundances of CO2, CO, and CH4 in atmospheres of Earth-like lifeless planets. The Astrophysical Journal 961(1), 1. (2024)
    7. Yasuto Watanabe, Eiichi Tajika, Kazumi Ozaki (2023) Evolution of iron and oxygen biogeochemical cycles during the Precambrian. Geobiology 21(6), 689-707 (2023)
    8. Yasuto Watanabe, Ayako Abe-Ouchi, Fuyuki Saito, Kanon Kino, Ryouta O'ishi, Takashi Ito, Kenji Kawamura, Wing-Le Chan (2023) Astronomical forcing shaped the timing of early Pleistocene glacial cycles. Commun Earth Environ 4, 113 (2023)
    9. Yasuto Watanabe, Eiichi Tajika, Kazumi Ozaki (2023) Biogeochemical transformations after the emergence of oxygenic photosynthesis and conditions for the first rise of atmospheric oxygen. Geobiology 21(5),537-555 (2023)
    10. Yasuto Watanabe, Eiichi Tajika (2021) Atmospheric oxygenation of the early earth and earth-like planets driven by competition between land and seafloor weathering. Earth Planets Space 73, 188 (2021)
  • 投稿中 / Submitted

    1. Yasuto Watanabe, Eiichi Tajika, Arihiro Kamada. Behaviors of Martian CO2-driven dry climate system and conditions for atmospheric collapses. submitted, preprint available!
    2. Yasuto Watanabe, Makoto Deushi, Kohei Yoshida. Climate and stratospheric ozone during the mid-Holocene and Last Interglacial simulated by MRI-ESM2.0. submitted, preprint available!
    3. Tomonosuke Kanke, Eiichi Tajika, Yasuto Watanabe. Modeling the biogeochemical cycles in Lake Matano, a modern analog for ancient ferruginous oceans. submitted, preprint available!
  • その他報告書等

    1. 松本廣直, 渡辺泰士, 小坂由紀子, 樋口太郎, 市村駿汰, 高橋聡 (2024) 若手研究交流会開催報告, PALEO, 12(1), 11-16
    2. 木野佳音, 渡辺泰士 (2024) 若手のための「古気候モデリング研究集会2024」実施報告, PALEO, 12(1), 1-10
    3. 阿部彩子, 吉森正和, Wing-Le Chan, 大石龍太, 小長谷貴志, 齋藤冬樹, シェリフ多田野サム, 樋口太郎, 國吉優太, 小玉貴則, 渡辺泰士, 有馬希, 鄭方舟, 中川祥緒, 清水美香, 鈴木真理 (2024), Annual Report of the Earth Simulator April 2023- March 2024, I-1, pp.1-5
    4. 阿部彩子, 吉森正和, Wing-Le Chan, 山本彬友, 大石龍太, 小長谷貴志, シェリフ多田野サム, 齋藤冬樹, 千喜良稔, 樋口太郎, 廣田和也, Tristan Vadsaria, 轟木亮太郎, 國吉優太, 小玉貴則, 志村蓮, 渡辺泰士, 広瀬凛, 有馬希, 鄭方舟, 中川祥緒, 清水美香, 鈴木真理 (2023), 古環境研究および気候将来予測に資する気候数値実験, Annual Reports of the Earth Simulator April 2022-March 2023, I-1, pp.1-6
    5. 阿部彩子, 吉森正和, Wing-Le Chan, 山本彬友, 大石龍太, 大垣内るみ, 小長谷貴志, シェリフ多田野サム, 渡辺泰士, 齋藤冬樹, 千喜良稔, 樋口太郎, 原田果穂, 廣田和也, Tristan Vadsaria, 轟木亮太郎, 國吉優太 (2021), 古環境研究および気候将来予測に資する気候数値実験, Annual Reports of the Earth Simulator April 2020-February 2021, I-2, pp.1-6
    6. 阿部彩子, 吉森正和, Wing-Le Chan, 山本彬友, 大石龍太, 大垣内るみ, 小長谷貴志, シェリフ多田野サム, 木野佳音, 渡辺泰士, 齋藤冬樹, 三ツ井孝仁, 千喜良稔, 樋口太郎, 原田果穂, 廣田和也, Tristan Vadsaria, 轟木亮太郎, 國吉優太 (2020), 古環境研究および気候将来予測に資する気候数値実験, Annual Reports of the Earth Simulator April 2019-March 2020, I-2, pp.1-6
    7. 阿部彩子, 吉森正和, Wing-Le Chan, 山本彬友, 大石龍太, 大垣内るみ,小長谷貴志,シェリフ多田野サム, 木野佳音, 渡辺泰士, 齋藤冬樹, 小玉貴則, (2019), 古環境研究および気候将来予測に資する気候数値実験, Annual Reports of the Earth Simulator April 2018-March 2019, I-3, pp.1-6
    8. 阿部彩子, 吉森正和, 山本彬友, Wing-Le Chan, 大石龍太, 高橋邦生, 大垣内るみ, 小長谷貴志, シェリフ多田野サム, 西村照幸, 木野佳音, 渡辺泰士, 鈴木まりな, 齋藤冬樹, 小玉貴則, (2018), 古環境研究および気候将来予測に資する気候数値実験, Annual Reports of the Earth Simulator April 2017-March 2018, I-4, pp.25-30
  • 受賞歴

    1. Yasuto Watanabe, Eiichi Tajika, Kazumi Ozaki (2025) Top Cited Article, Evolution of iron and oxygen biogeochemical cycles during the Precambrian, Wiley
    2. 赤堀愛香, 渡辺泰士, 田近英一 (2020) 地球環境史学会優秀発表賞「太古代地球環境おけるメタン生成フィードバック」, 地球環境史学会
    3. 渡辺泰士 (2020) 日本学術振興会特別研究員(DC2), 日本学術振興会
    4. 渡辺泰士 (2019) 日本学生支援機構 平成30年度特に優れた業績による返還免除, 日本学生支援機構
    5. 渡辺泰士, 阿部彩子, 齋藤冬樹, 木野佳音 (2017) 地球環境史学会優秀発表賞「更新世初期の4万年周期の氷期間氷期サイクルの再現と軌道要素の役割」, 地球環境史学会
    6. 渡辺泰士 (2017) 地球惑星環境学特別研究最優秀賞, 東京大学理学部地球惑星環境学科
  • 国際学会発表(主著)

    1. Yasuto Watanabe, Makoto Deushi, Kohei Yoshida (2025), Effect of the changes in atmospheric ozone on mid-Holocene and last-interglacial climates, PAGES 2025 7th Open Science Meeting (May 21–24, 2025, Shanghai, China) [submitted]
    2. Yasuto Watanabe, Eiichi Tajika, Arihiro Kamada (2025), Behaviors of Martian CO2-driven dry climate system and implications for habitability of Mars-like exoplanets, 13th ELSI International Symposium 2025 (January 7–9, 2025, Nihonbashi, Tokyo)
    3. Yasuto Watanabe, Makoto Deushi, Kohei Yoshida, Ryouta O'ishi, Ayako Abe-Ouchi (2024), Land carbon cycle and vegetation distributions in the preindustrial, mid-Holocene, and last interglacial conditions, Oral Presentation, Japan Geoscience Union Meeting 2024 (May 26–31, 2024, Makuhari Messe, Chiba, Japan) invited
    4. Yasuto Watanabe, Aika Akahori, Eiichi Tajika (2024), Atmospheric methane on early Earth and inhabited Earth-like exoplanets around stars with different spectral types, Poster Presentation, Poster Presentation, A Joint Symposium of the Earth-Life Science Institute and CO world Project (January 9-12, 2024, Earth-Life Science Institute, Tokyo Institute of Technology, Meguro-ku, Tokyo, Japan)
    5. Yasuto Watanabe, Ayako Abe-Ouchi (2022), Roles of astronomical forcing in shaping the 41-kyr glacial cycles before the Middle Pleistocene Transition, Oral Presentation, PAGES Working Group on Quaternary Interglacials (QUIGS) Workshop. (September 19-21, 2022, Columbia University, New York, USA)
    6. Yasuto Watanabe, Eiichi Tajika, and Kazumi Ozaki (2022), Co-evolution of atmosphere and marine biosphere driven by oxygenic photosynthesis before the Great Oxidation Event, Oral Presentation, Goldschmidt2022 (July 11–15, 2022, Hawaii Convention Center, Hawaii, USA)
    7. Yasuto Watanabe, Eiichi Tajika (2021) Earth-like Planets with Phosphorus-limited Biosphere: Competition between Continental and Seafloor Weathering, Poster Presentation, Astrobiology Graduate Conference 2021 (September 14-17, 2021, Online).
    8. Yasuto Watanabe, Eiichi Tajika, Kazumi Ozaki, Peng K. Hong (2021), Haze Formation Limits the Primary Productivity of Marine Anaerobic Ecosystem during the Archean, Oral Presentation, Goldschmidt2021 (July 04–09, 2021, Online)
    9. Yasuto Watanabe, Eiichi Tajika (2021), Relationship among evolutions of continental crust, marine ecosystem, and atmosphere, Oral Presentation, Japan Geoscience Union Meeting 2021 (May 30–June 06, 2021, Online)
    10. Yasuto Watanabe, Eiichi Tajika, Kazumi Ozaki, Peng K. Hong (2021), Effect of Hydrocarbon Haze on Marine Primary Production in the Early Earth System, Poster Presentation, EGU General Assembly 2021 (April 19–30, 2021, Online)
    11. Yasuto Watanabe, Eiichi Tajika, Kazumi Ozaki, Peng K. Hong (2020), Consequence of Hydrocarbon Haze Formation on Global Carbon Cycle under Anoxic and Mildly Oxidized Environment, Poster Presentation, Goldschmidt2020 (June 21–26, 2020, Online)
    12. Yasuto Watanabe, Eiichi Tajika, Kazumi Ozaki, Peng K. Hong (2020), Potential Positive Feedback Mechanisms in an Anoxic Environmental System of a Planet with CO2-CH4 Atmosphere, Poster Presentation, JpGU-AGU Joint Meeting 2020 (July 12–16, 2020, Online)
    13. Yasuto Watanabe, Eiichi Tajika, Kazumi Ozaki, Peng K. Hong (2020), Effect of Hydrocarbon Haze on Climate Stability under Mildly Oxidized Late-Archean Environment, Poster Presentation, JpGU-AGU Joint Meeting 2020 (July 12–16, 2020, Online), invited
    14. Yasuto Watanabe, Eiichi Tajika, Kazumi Ozaki, Peng K. Hong (2019), Haze-free Warm Climatic Condition and Its Stability in the Anoxic Archean Earth, Oral Presentation, AGU Fall Meeting 2019 (December 09-13, 2019, Moscone Center, San Francisco, USA)
    15. Yasuto Watanabe, Eiichi Tajika, Kazumi Ozaki, Peng K. Hong (2019), Global Carbon Cycle and Climate Stability in the Early Earth System, Oral Presentation, AbSciCon 2019 (June 24-28, 2019, Hyatt Regency Bellevue, Washington, USA)
    16. Yasuto Watanabe, Eiichi Tajika, Kazumi Ozaki, Peng K. Hong (2019), Effects of the formation of hydrocarbon aerosols on the climate stability of Earth-like planets and their habitability, Oral Presentation, Japan Geoscience Union Meeting 2019 (May 26-30, 2019, Makuhari Messe, Chiba, Japan)

    国際学会発表(共著)

    1. Yoshiaki Endo, Yasuto Watanabe, Kazumi Ozaki (2025), Atmospheric chemical compositions of Earth-like planets with a global carbon cycle and implication for habitability, Goldschmidt2025 (July 06-11, 2025, Prague, Česká Republika). [submitted]
    2. Ryohei Suzumeji, Eiichi Tajika, Yasuto Watanabe (2024), Numerical modeling of early diagenesis and iron isotopic variations in marine sediments during the Archean and Paleoproterozoic, Poster Presentation, Japan Geoscience Union Meeting 2024 (May 26–31, 2024, Makuhari Messe, Chiba, Japan), invited
    3. Bethany C. Behrens, Agathe Lisé-Pronovost, Michael-Shawn Fletcher, Yasuto Watanabe, Takahiro Aze, Yosuke Miyairi, Yusuke Yokoyama (2024), Effects of regional and global climate on beryllium isotopes from Lake Selina, Western Tasmania communicated via the Southern Westerly Winds, Poster Presentation, Japan Geoscience Union Meeting 2024 (May 26–31, 2024, Makuhari Messe, Chiba, Japan)
    4. Arihiro Kamada, Takeshi Kuroda, Yasuto Watanabe, Mirai Kobayashi, Takanori Kodama, Ralf Greve, Hiromu Nakagawa, Yasumasa Kasaba, and Naoki Terada (2024), Long-term evolution of the subsurface water environment on Mars over the past million years, Oral Presentation, EGU General Assembly 2024 (April 14–19 2024, Austria Center Vienna, Vienna, Austria)
    5. Kazumi Ozaki, Yasuto Watanabe (2024), Relative abundances of CO2, CO, and CH4 in atmospheres of Earth-like lifeless planets, Poster Presentation, A Joint Symposium of the Earth-Life Science Institute and CO world Project (January 9-12, 2024, Earth-Life Science Institute, Tokyo Institute of Technology, Meguro-ku, Tokyo, Japan)
    6. Ayako Abe-Ouchi, Yasuto Watanabe, Wing-Le Chan, Yuta Kuniyoshi, Sam Sherriff-Tadano, Fuyuki Saito, Kenji Kawamura, Takashi Ito (2023), Roles of obliquity and climatic precession in shaping the timing of early Pleistocene glacial cycles and climate variability, Oral Presentation, AGU Annual Meeting 2023 (December 11-15, 2023, Moscone Center, San Francisco, USA)
    7. Kazumi Ozaki, Yasuto Watanabe (2023), CO2, CO, and CH4 abundance in the anoxic atmosphere of Earth-like exoplanets and its implications for the search for habitable planets, Oral Presentation, Goldschmidt2023 (July 09–14 2023, Lyon Congress Center, Lyon, France)
    8. Ayako Abe-Ouchi, Yasuto Watanabe, Fuyuki Saito, Kanon Kino, Ryouta O'ishi, Takashi Ito, Kenji Kawamura, Wing-Le Chan (2022) Role of astronomical forcing in shaping the 41-kyr glacial cycles before the Middle Pleistocene Transition. Oral Presentation, IPICS International Partnerships in Ice Core Sciences. (October 02–07, 2022, Crans Montana Conference center, Crans-Montana, Switzerland) invited
    9. Kazumi Ozaki, Yasuto Watanabe, Edward W. Schwieterman, Christopher T. Reinhard, Peng K. Hong and Eiichi Tajika (2022) The coupled evolution of life and the atmosphere during the early Archean, Oral Presentation, Japan Geoscience Union Meeting 2022 (May 22–27, 2022, Makuhari Messe, Chiba, Japan), invited
    10. Aika Akahori, Yasuto Watanabe, and Eiichi Tajika (2021) Feedback mechanism of methane production on early Earth and Earth-like exoplanets with primitive marine ecosystems, Poster Presentation, Astrobiology Graduate Conference 2021 (September 14-17, 2021, Online)
    11. Aika Akahori, Yasuto Watanabe, Eiichi Tajika (2021), A mechanism for non-linear amplification of methane flux in the early Earth system with primitive biosphere, Oral Presentation, Japan Geoscience Union Meeting 2021 (May 30-June 06, 2021, Online)
    12. Kanon Kino, Ayako Abe-Ouchi, Ryouta O'ishi, Fuyuki Saito, Masakazu Yoshimori, and Yasuto Watanabe. (2019). Role of the Earth’s orbital parameters (obliquity, precession, and eccentricity) in the glacial-interglacial warmings, Oral Presentation, 15th International RSM workshop (November 19-21, Kashiwa, Chiba, Japan)
    13. Ayako Abe-Ouchi, Wing-Le Chan, Yasuto Watanabe, Sam Sherriff-Tadano, Takashi Obase, Kanon Kino, Fuyuki Saito, Kenji Kawamura, and Takahito Mitsui. (2019). Modelling the glacial cycles with 40 kyr cycle before MPT: Why and how different were the ice sheet and climate from the recent 100 kyr cycle world?, Oral Presentation, EGU General Assembly 2019 (April 07-12, 2019, Austria Center Vienna, Vienna, Austria)
    14. Ayako Abe-Ouchi, Fuyuki Saito, Wing-Le Chan, Kanon Kino, Yasuto Watanabe and Ryouta O'ishi. (2017). Relative role of astronomical forcings and the atmospheric carbon dioxide during the glacial cycles of the last 1.5 million years, Oral Presentation, AGU Fall Meeting 2017 (December 11-15, 2017, Ernest N. Morial Convention Center, New Orleans, USA)
  • 国内学会発表(主著)

    1. 渡辺泰士, 吉田康平, 出牛真 (2024), 産業革命前の千年間の気候と大気オゾン分布の変化の要因分析, 日本気象学会2025年度春季大会 (2025.05.14–05.17, 慶應義塾大学日吉キャンパス, 神奈川県横浜市) [予定]
    2. 渡辺泰士, 出牛真, 行本誠史, 足立恭将, 保坂征宏, 辻野博之 (2025), 1948年から2014年にかけての陸域生態系の活動と森林火災の規模の推定, ポスター発表, 日本農業気象学会2025年全国大会 (2025.03.13–03.15, 東海大学熊本キャンパス, 熊本県熊本市)
    3. 渡辺泰士, 吉田康平, 出牛真 (2024), 後期完新世の気候と大気オゾンの変化, 口頭発表, 第10回地球環境史学会年会 (2024.11.29–11.30, 国立極地研究所, 東京都立川市)
    4. 渡辺泰士 (2024), 現在および過去の温暖な間氷期の植生分布と炭素循環, 口頭発表, 日本気象学会2024年度秋季大会統合陸域圏研究連絡会 (2024.11.12–15, つくば国際会議場, 茨城県つくば市)
    5. 渡辺泰士, 出牛真, 吉田康平 (2024), MRI-ESM2.0による過去の温暖な間氷期の古気候シミュレーション, 口頭発表, 日本気象学会2024年度秋季大会 (2024.11.12–15, つくば国際会議場, 茨城県つくば市)
    6. 渡辺泰士, 出牛真, 吉田康平 (2024), 地球軌道要素の変化に伴う日射量変化が南極域の成層圏オゾン分布に及ぼす影響, ポスター発表, 第29回大気化学討論会 (2024.10.09–11, 神戸大学統合研究拠点コンベンションホール, 兵庫県神戸市)
    7. 渡辺泰士, 出牛真, 行本誠史, 足立恭将, 保坂征宏, 辻野博之 (2024), Trend and variability of the land carbon cycle simulated by the MRI-LPJ dynamical global vegetation model, 口頭発表, iLEAPS-Japan 研究集会2024 (2024.09.26-27, 名古屋大学東山キャンパス, 愛知県名古屋市)
    8. 渡辺泰士, 松本廣直 (2024), 過去1.4億年間の全球炭素・ストロンチウム・オスミウム循環の制約, 口頭発表, 2024年度日本地球化学会第71回年会 (2024.09.18–20, 金沢大学角間キャンパス, 石川県金沢市)
    9. 渡辺泰士, 出牛真, 吉田康平 (2024), 過去の温暖な間氷期の気候と成層圏オゾンの分布, ポスター発表, 2024年度日本地球化学会第71回年会 (2024.09.18–20, 金沢大学角間キャンパス, 石川県金沢市)
    10. 渡辺泰士, 尾崎和海, 田近英一 (2024), 地球史における海洋生物地球化学的循環の進化, 口頭発表, 2024年度日本海洋学会秋季大会 (2024.09.16-20, 東京海洋大学品川キャンパス, 東京都港区) 招待講演
    11. 渡辺泰士 (2024), 完新世の気温復元に関するモデルとデータの齟齬, 口頭発表, 東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会 古気候研究におけるプロキシとモデルの融合 (2024.08.08–09, 東京大学大気海洋研究所, 千葉県柏市) 招待講演
    12. 渡辺泰士 (2024), CO暴走大気の発生条件と大気化学に及ぼす影響, 口頭発表, 第2回学術変革領域研究(A)CO環境の惑星生命化学全体会議 (2024.07.31-08.02, 白馬樅の木ホテル, 長野県白馬村)
    13. 渡辺泰士, 出牛真, 行本誠史, 足立恭将, 保坂征宏, 辻野博之 (2024), Reconstruction of the land carbon cycle from 1948 to 2015 using the dynamical vegetation model MRI-LPJ, ポスター発表, 日本地球惑星科学連合2024年大会 (2024.05.26-31, 幕張メッセ, 千葉県千葉市)
    14. 渡辺泰士, 尾崎和海, 原田真理子, 松本廣直, 田近英一 (2024), 初期地球の大気酸素と生物地球化学的循環の変動性, 口頭発表, 日本地球惑星科学連合2024年大会 (2024.05.26-31, 幕張メッセ, 千葉県千葉市) 招待講演
    15. 渡辺泰士, 尾崎和海, 田近英一 (2024), Conditions for high marine phosphate concentrations during the Archean, 口頭発表, 日本地球惑星科学連合2024年大会 (2024.05.26-31, 幕張メッセ, 千葉県千葉市) 招待講演
    16. 渡辺泰士, 尾崎和海 (2024), 地球および太陽系外の地球類似惑星におけるCO暴走大気の発生条件とハビタビリティへの示唆, 口頭発表, 日本地球惑星科学連合2024年大会 (2024.05.26-31, 幕張メッセ, 千葉県千葉市) 招待講演
    17. 渡辺泰士, 出牛真, 行本誠史, 足立恭将, 保坂征宏, 辻野博之 (2024), 気象庁地球システムモデルで用いる陸域炭素循環モデルMRI-LPJの開発と過去の陸域炭素循環の復元, ポスター発表, 日本気象学会2024年春季大会 (2024.05.21-24, オンライン開催)
    18. 渡辺泰士 (2024) Impact of a short-term injection of CO2 into the atmosphere on the climate and environment of the Earth, 口頭発表, 古気候モデリング研究集会2024 (2024.03.07–08, 東京大学本郷キャンパス, 東京都文京区)
    19. 渡辺泰士 (2024) Simulations of the present and past interglacial climates using the MRI-ESM 2.0, ポスター発表, 古気候モデリング研究集会2024 (2024.03.07–08, 東京大学本郷キャンパス, 東京都文京区)
    20. 渡辺泰士, 尾崎和海, 原田真理子, 松本廣直, 田近英一 (2023), 太古代の大規模火成活動が引き起こす大気酸素分圧の一時的な上昇, 口頭発表, 2023年度地球環境史学会年会 (2023.12.03–04, 金沢大学角間キャンパス, 石川県金沢市)
    21. 渡辺泰士, 田近英一, 尾崎和海 (2023), 初期地球における酸素発生型光合成生物の活動が引き起こす生物地球化学的変遷と気候進化, 口頭発表, 日本地球化学会2023年会 (2023.09.20-24, 東京海洋大学品川キャンパス, 東京都港区)
    22. 渡辺泰士, 尾崎和海, 原田真理子, 松本廣直, 田近英一 (2023), 先カンブリア時代における大規模火成活動が引き起こす地球環境変動, ポスター発表, 日本地球化学会2023年会 (2023.09.20-24, 東京海洋大学品川キャンパス, 東京都港区)
    23. 渡辺泰士, 阿部彩子, 齋藤冬樹, 木野佳音, 大石龍太, 伊藤孝士, 川村賢二, 陳永利 (2023), 更新世初期の4万年周期の氷期間氷期サイクルの周期性と振幅における軌道要素と大気二酸化炭素濃度の役割, 口頭発表, 日本地球惑星科学連合2023年大会 (2023.05.21-26, 幕張メッセ, 千葉県千葉市)
    24. 渡辺泰士, 田近英一, 尾崎和海, 洪鵬 (2023), 炭化水素ヘイズ層を伴う還元的大気条件下での原始的海洋微生物生態系と大気一酸化炭素の挙動, 口頭発表, 日本地球惑星科学連合2023年大会 (2023.05.21-26, 幕張メッセ, 千葉県千葉市)
    25. 渡辺泰士, 松本廣直, 田近英一 (2023), 顕生代における洪水玄武岩の噴出に伴う全球炭素循環系の応答, 口頭発表, 日本地球惑星科学連合2023年大会 (2023.05.21-26, 幕張メッセ, 千葉県千葉市) 招待講演
    26. 渡辺泰士, 阿部彩子, 齋藤冬樹, 木野佳音, 大石龍太, 伊藤孝士, 川村賢二, 陳永利 (2023), 約160-120万年前の北半球氷床量変動と氷期の北米氷床分布における軌道要素の役割, 口頭発表, 日本気象学会2023年度春季大会 (2023.05.16–20, オンライン開催)
    27. 渡辺泰士 (2023), MRI-ESM2.0における陸域炭素循環過程の再検討, ポスター発表, 2022年度陸モデル開発検討会 (2023.03.29, 東京大学本郷キャンパス, 東京都文京区)
    28. 渡辺泰士, 阿部彩子, 齋藤冬樹, 木野佳音, 大石龍太, 伊藤孝士, 川村賢二, 陳永利 (2023), 3次元氷床モデルIcIES-MIROCによるMIS53–36の北半球氷床量変動と氷期氷床分布の再現, ポスター発表, 東京大学大気海洋研究所研究集会『古気候研究におけるプロキシとモデルの融合: 温暖期の気候変動』(2023.03.02, 東京大学大気海洋研究所, 千葉県柏市)
    29. 渡辺泰士, 田近英一, 尾﨑和海 (2022), 先カンブリア時代の大気酸素と海洋鉄循環の共進化, 口頭発表, 2022年度地球環境史学会年会 (2022.11.04–05, 東京大学大気海洋研究所, 千葉県柏市)
    30. 渡辺泰士, 田近英一, 尾﨑和海 (2022), Interactions of atmosphere and marine biosphere after the emergence of oxygenic photosynthesis in the early Earth, 口頭発表, 日本地球惑星科学連合2022年大会 (2022.05.22-27, 幕張メッセ, 千葉県千葉市)
    31. 渡辺泰士, 田近英一, 尾﨑和海 (2022), Co-evolution of marine oxygen and iron biogeochemical cycles in the history of the Earth, 口頭発表, 日本地球惑星科学連合2022年大会 (2022.05.22-27, 幕張メッセ, 千葉県千葉市) 招待講演
    32. 渡辺泰士, 田近英一, 尾﨑和海 (2021), 原生代初期の酸素発生型光合成生物の活動に伴う大気–海洋–生命圏相互作用, 口頭発表, 2021年度地球環境史学会年会 (2021.10.23, オンライン開催)
    33. 渡辺泰士, 田近英一, 尾崎和海, 洪鵬 (2021), Upper Limit of the Activity of Anaerobic Microbial Ecosystem in the Early Earth, 口頭発表, 日本地球惑星科学連合2021年大会 (2021.05.30-06.06, オンライン開催)
    34. 渡辺泰士, 田近英一, 尾崎和海, 洪鵬 (2020), 気候安定性から制約する太古代の基礎生産と海洋鉄循環, 口頭発表, 2020年度地球環境史学会年会 (2020.11.07, オンライン開催)
    35. 渡辺泰士, 田近英一, 尾崎和海, 洪鵬 (2020), 太古代大気における炭化水素のもやの形成に伴う海洋微生物生態系フィードバック, 口頭発表, 2020年度日本地球化学会年会 (2020.11.19-21, オンライン開催)
    36. 渡辺泰士, 田近英一, 尾崎和海, 洪鵬 (2019), 太古代の気候安定性における酸素濃度上昇の役割, 口頭発表, 2019年度地球環境史学会年会 (2019.11.16-17, 産業技術総合研究所, 茨城県つくば市)
    37. 渡辺泰士, 田近英一, 尾崎和海, 洪鵬 (2019), 大気光化学-海洋微生物生態系-炭素循環結合モデルから示唆される太古代の炭素収支と気候安定性, 口頭発表, 2019年度日本地球化学会年会 (2019.09.17-19, 東京大学本郷キャンパス, 東京都文京区)
    38. 渡辺泰士, 田近英一, 尾崎和海, 洪鵬 (2019), 太古代の炭素循環システムの挙動特性と高温環境の必然性, 口頭発表, 日本地球惑星科学連合2019年大会 (2019.05.26-30, 幕張メッセ, 千葉県千葉市) 招待講演
    39. 渡辺泰士, 田近英一, 尾崎和海, 洪鵬 (2019), 初期地球の炭素循環と気候の安定性:大気光化学と海洋微生物生態系の役割, 口頭発表, 第44回生命の起原および進化学会学術講演会 (2019.03.18-20, 国立天文台三鷹キャンパス, 東京都三鷹市)
    40. 渡辺泰士, 田近英一, 尾崎和海, 洪鵬 (2018), 太古代の炭素循環における大気光化学及び海洋微生物生態系の役割, 口頭発表, 第4回地球環境史学会年会 (2018.11.17-18, 東北大学青葉山キャンパス, 宮城県仙台市)
    41. 渡辺泰士, 田近英一, 門屋辰太郎(2018), 火星の気候多重性とハビタビリティ:南北非対称地形と軌道要素の役割, 口頭発表, 日本地球惑星科学連合2018年大会 (2018.05.20-24, 幕張メッセ, 千葉県千葉市)
    42. 渡辺泰士, 阿部彩子, 齋藤冬樹, 木野佳音(2018), 更新世初期(~1.6-1.2Ma)の4万年周期の氷期サイクル:歳差,離心率,地軸傾斜の変動の役割, 口頭発表, 日本地球惑星科学連合2018年大会 (2018.05.20-24, 幕張メッセ, 千葉県千葉市)
    43. 渡辺泰士, 阿部彩子, 齋藤冬樹, 木野佳音(2018), 更新世初期の4万年の氷期間氷期サイクルの形成メカニズムと更新世後期の10万年サイクルとの違い, 口頭発表, 日本気象学会2018年度春季大会 (2018.05.16-19, つくば国際会議場, 茨城県つくば市)
    44. 渡辺泰士, 阿部彩子, 齋藤冬樹, 木野佳音(2017), 更新世初期の4万年周期の氷期間氷期サイクルの再現と軌道要素の役割, 口頭発表, 地球環境史学会年会 (2017.11.18-19, 九州大学伊都キャンパス, 福岡県福岡市).
    45. 渡辺泰士, 田近英一, 門屋辰太郎, 小林建(2017), 火星の地軸傾斜の変動に伴う火星二酸化炭素システムの応答の解析, 口頭発表, 日本惑星科学会2017年秋季講演会 (2017.9.27-29, 大阪大学豊中キャンパス, 大阪府豊中市).
    46. 渡辺泰士, 阿部彩子, 齋藤冬樹(2017), 更新世の長周期気候変動の解明に向けて:氷床モデルによる更新世初期の4万年変動の再現, 口頭発表, JpGU-AGU Joint Meeting 2017 (2017.05.20-25, 幕張メッセ, 千葉県千葉市).
    47. 渡辺泰士, 阿部彩子, 齋藤冬樹(2016), 更新世の長期気候変動のメカニズムの解明に向けて ~氷床-気候モデルを用いた解析~, ポスター発表, 第2回地球環境史学会年会 (2016.11.26-27, 早稲田大学早稲田キャンパス, 東京都新宿区).

    国内学会発表(共著)

    1. 足立恭将, 渡辺泰士, 越智健太, 出牛真 (2025), 地表面区分格子内タイリングの省資源化策の考案, 日本気象学会2025年度春季大会 (2025.05.14–05.17, 慶應義塾大学日吉キャンパス, 神奈川県横浜市) [予定]
    2. 尾﨑和海, 遠藤美朗, 渡辺泰士 (2025), Earth-likeな惑星におけるCO大気の形成条件, 第49回生命の起原および進化学会学術講演会 (2025.03.26–03.28, 海洋研究開発機構横浜研究所, 神奈川県横浜市) [予定]
    3. 佐々木里瑳, 大岡英史, 渡辺泰士, 中村龍平, 尾﨑和海, 瀬戸繭美 (2025), エネルギー代謝に基づく微⽣物進化とダイナミクスモデリング, 日本生態学会第72回全国大会 (2025.03.15–03.18, 札幌コンベンションセンター, 北海道札幌市) [予定]
    4. 横山天河, 渡辺泰士, 田近英一 (2024), 海洋酸化還元環境の支配要因と海洋微生物生態系の挙動, 口頭発表, 第10回地球環境史学会年会 (2024.11.29–11.30, 国立極地研究所, 東京都立川市)
    5. 菅家知之介, 田近英一, 渡辺泰士 (2024), 太古代-古原生代海洋のモダンアナログ環境における生物地球化学循環の数理モデリング, 口頭発表, 第10回地球環境史学会年会 (2024.11.29–11.30, 国立極地研究所, 東京都立川市)
    6. 雀地遼平, 田近英一, 渡辺泰士 (2024), 初期続成作用と鉄同位体比変動の数理モデリング:太古代末期の海底堆積物で形成した黄鉄鉱中の鉄同位体比の検討, 口頭発表, 第10回地球環境史学会年会 (2024.11.29–11.30, 国立極地研究所, 東京都立川市)
    7. 原田真理子, 三浦優奈, 渡辺泰士, 尾崎和海 (2024), 原生代初期全球凍結イベントにともなう炭素−酸素−硫黄循環の共変動, 口頭発表, 第10回地球環境史学会年会 (2024.11.29–11.30, 国立極地研究所, 東京都立川市)
    8. 出牛真, 浦川昇吾, 新藤永樹, 吉村裕正, 行本誠史, 渡辺泰士, 足立恭将, 庭野匡思, 中野英之, 豊田隆寛, 吉田康平, 長澤亮二, 神代剛, 川合秀明, 大島長, 安井良輔, 辻野博之, 水田亮, 平原翔二, 保坂征宏, 石井正好 (2024), 全球から地域スケールの気候変動の再現と予測のための新MRI-ESMの開発 (第二報), 口頭発表, 日本気象学会2024年度秋季大会 (2024/11/12–15, つくば国際会議場, 茨城県つくば市)
    9. 川合秀明, 出牛真, 吉村裕正, 神代剛, 行本誠史, 長澤亮二, 新藤永樹, 吉田康平, 足立恭将, 大島長, 水田亮, 浦川昇吾, 平原翔二, 庭野匡思, 渡辺泰士, 保坂征宏, 石井正好 (2024), 地球システムモデルにおける大気モデルの入れ替え, 口頭発表, 日本気象学会2024年度秋季大会 (2024/11/12–15, つくば国際会議場, 茨城県つくば市)
    10. 遠藤美朗, 渡辺泰士, 尾崎和海 (2024), 地球類似惑星における大気CO暴走: 火成活動と恒星からの距離の影響, ポスター発表, 日本惑星科学会2024年秋季講演会 (2024.09.24–26, 九州大学医学部百年講堂, 福岡県福岡市)
    11. 鎌田有紘, 黒田剛史, 渡辺泰士, 古林未来, 小玉貴則, Ralf Greve, 中川広務, 笠羽康正, 寺田直樹, 関根康人 (2024), 過去数百万年間の火星地下氷進化モデル, 口頭発表, 日本惑星科学会2024年秋季講演会 (2024.09.24–26, 九州大学医学部百年講堂, 福岡県福岡市)
    12. 菅家知之介, 田近英一, 渡辺泰士 (2024), 太古代―古原生代海洋のモダンアナログとしてのマタノ湖に関する生物地球化学モデリング, 口頭発表, 2024年度日本地球化学会第71回年会 (2024.09.18–20, 金沢大学角間キャンパス, 石川県金沢市)
    13. 雀地遼平, 田近英一, 渡辺泰士 (2024), 海底堆積物の初期続成作用と鉄同位体比変動の数理モデリング:太古代-古原生代アナログ環境への適用, 口頭発表, 2024年度日本地球化学会第71回年会 (2024.09.18–20, 金沢大学角間キャンパス, 石川県金沢市)
    14. 菅家知之介, 田近英一, 渡辺泰士 (2024), 鉛直一次元モデルを用いた貧酸素海洋及び湖における生物化学循環過程と微生物生態系活動のシステム解析, ポスター発表, 日本地球惑星科学連合2024年大会 (2024.05.26-31, 幕張メッセ, 千葉県千葉市)
    15. 菅家知之介, 田近英一, 渡辺泰士 (2024), 大酸化イベント以前における海洋微生物生態系鉛直構造と鉄-リン結合循環の役割, ポスター発表, 日本地球惑星科学連合2024年大会 (2024.05.26-31, 幕張メッセ, 千葉県千葉市) 招待講演
    16. 遠藤美朗, 渡辺泰士, 尾崎和海 (2024), Impact of volcanic outgassing speciation on CO concentrations in planetary atmospheres, ポスター発表, 日本地球惑星科学連合2024年大会 (2024.05.26-31, 幕張メッセ, 千葉県千葉市)
    17. 横山天河, 渡辺泰士, 田近英一 (2024), 海洋生物化学循環=微生物生態系結合モデリングによる海洋内部の酸化還元条件の制約, 口頭発表, 日本地球惑星科学連合2024年大会 (2024.05.26-31, 幕張メッセ, 千葉県千葉市)
    18. 雀地遼平, 田近英一, 渡辺泰士 (2024), 海底堆積物中の鉄の地球化学的挙動に対する硫酸の影響, ポスター発表, 日本地球惑星科学連合2024年大会 (2024.05.26-31, 幕張メッセ, 千葉県千葉市)
    19. 鎌田有紘, 黒田剛史, 渡辺泰士, 古林未来, 小玉貴則, Ralf Greve, 中川広務, 笠羽康正, 寺田直樹 (2024), Modeling the evolution of water on Mars over the past millions of years, 口頭発表, 日本地球惑星科学連合2024年大会 (2024.05.26-31, 幕張メッセ, 千葉県千葉市)
    20. 足立恭将, 須藤康平, 吉村裕正, 渡辺泰士 (2024), 植生区分の格子内非一様性の影響, 口頭発表, 日本気象学会2024年春季大会 (2024.05.21-24, オンライン開催)
    21. 鎌田有紘, 黒田剛史, 渡辺泰士, 古林未来, 小玉貴則, Ralf Greve, 中川広務, 笠羽康正, 寺田直樹 (2024), Long-term evolution of the water environment on Mars, 口頭発表, 第25回惑星圏シンポジウム(SPS2024) (2024.02.20–22, 東北大学青葉山キャンパス, 宮城県仙台市)
    22. 松本廣直, 渡辺泰士, 鈴木勝彦 (2023), 白亜紀から新生代にかけての海水オスミウム同位体比変動, 口頭発表, 地球環境史学会2023年会 (2023.12.03–04, 金沢大学角間キャンパス, 石川県金沢市)
    23. 出牛真, 吉村裕正, 行本誠史, 浦川昇吾, 川合秀明, 吉田康平, 長澤亮二, 大島長, 神代剛, 庭野匡思, 新藤永樹, 平原翔二, 足立恭将, 渡辺泰士, 保坂征宏, 石井正好 (2023) 全球から地域スケールの気候変動の再現と予測のための新MRI-ESMの開発, 口頭発表, 日本気象学会2023年度秋季大会 (2023.10.23–26, 仙台国際センター, 宮城県仙台市)
    24. 杉浦遼平, 田近英一, 渡辺泰士 (2023), 海底堆積物中の鉄の地球化学的挙動に対する硫酸の役割, ポスター発表, 日本地球化学会2023年会 (2023.09.20-24, 東京海洋大学品川キャンパス, 東京都港区)
    25. 黒田潤一郎, 松本廣直, 太田雄貴, 渡辺泰士, 大河内直彦 (2023), 地球史における大規模火山活動と地球環境, 口頭発表, 日本地球惑星科学連合2023年大会 (2023.05.21-26, 幕張メッセ, 千葉県千葉市) 招待講演
    26. 尾﨑和海, 渡辺泰士 (2023), Conditions required for the CO runaway on early Earth and biogeochemical cycles, 口頭発表, 日本地球惑星科学連合2023年大会 (2023.05.21-26, 幕張メッセ, 千葉県千葉市)
    27. 横山天河, 田近英一, 渡辺泰士 (2023), ペルム紀–三畳紀境界の温暖化に伴う有光層ユーキシニアの発生と基礎生産者の遷移, ポスター発表, 日本地球惑星科学連合2023年大会 (2023.05.21-26, 幕張メッセ, 千葉県千葉市)
    28. 松本廣直, 後藤孝介, 下田玄, 渡辺泰士, 白井厚太朗, Maria Luisa G. Tejada, 佐野貴司, 黒田潤一郎 (2023), Origin of the early Aptian (~120Ma) volcanic ash deposited at the Mid-Pacific Mountains: Implication for the volcanic history of Ontong Java Nui. ポスター発表, 日本地球惑星科学連合2023年大会 (2023.05.21-26, 幕張メッセ, 千葉県千葉市) 招待講演
    29. 尾﨑和海, 渡辺泰士, 黒田悠香(2022), 太古代の大気組成(CO2,CO,CH4)の制約, 口頭発表, 2022年度日本地球化学会2022年会 (2022.09.07–09, 高知大学朝倉キャンパス, 高知県高知市)
    30. 赤堀愛香, 渡辺泰士, 田近英一(2021), 初期地球大気における原始微生物生態系活動の影響とメタン濃度増幅機構:系外地球類似惑星大気への示唆, 口頭発表, 日本惑星科学会2021年秋季講演会 (2021.09.16–19, オンライン開催)
    31. 赤堀愛香, 渡辺泰士, 田近英一(2021), 初期地球大気におけるメタン濃度の非線形的増幅機構, 口頭発表, 2021年度日本地球化学会年会(2021.09.01–15, 弘前大学50周年記念会館, 青森県弘前市)
    32. 轟木亮太朗, 阿部彩子, 齋藤冬樹, 小長谷貴志, 陳永利, シェリフ多田野サム, 渡辺泰士(2021), 海洋循環が氷期・間氷期サイクルに与える影響, ポスター発表, 日本地球惑星科学連合2021年大会 (2021.05.30-06.06, オンライン開催)
    33. 三木あかり, 田近英一, 渡辺泰士, 尾崎和海(2020), 原生代全球凍結前後の主要基礎生産者の遷移と大気酸素濃度増大, 口頭発表, 2020年度地球環境史学会年会 (2020.11.07, オンライン開催)
    34. 赤堀愛香, 渡辺泰士, 田近英一(2020), 太古代地球環境おけるメタン生成フィードバック, 口頭発表, 2020年度地球環境史学会年会 (2020.11.07, オンライン開催)
    35. 三木あかり, 田近英一, 渡辺泰士, 尾崎和海(2020), 原生代全球凍結直後における鉄/リン比の挙動と大気酸素濃度増大について, 口頭発表, 2020年度日本地球化学会年会 (2020.11.19-21, オンライン開催)
    36. 赤堀愛香, 渡辺泰士, 田近英一(2020), 初期地球におけるメタン生成フラックスの非線形的増幅メカニズム, 口頭発表, 2020年度日本地球化学会年会 (2020.11.19-21, オンライン開催)
    37. 阿部彩子, 小長谷貴志, 齋藤冬樹, 川村賢二, 津滝俊, 藤田秀二, 本山秀明, 渡辺泰士, Ralf Greve, シェリフ多田野サム, 木野佳音, Wing-Le Chan, 三ツ井孝仁(2019), 過去150万年の氷期サイクル気候と古い南極氷探索のためのモデリング研究, 口頭発表, 雪氷研究大会 (2019.09.08-11, 山形テルサ, 山形県山形市)
    38. 阿部彩子, 齋藤冬樹, 木野佳音, 渡辺泰士, 吉森正和, 大石龍太, 川村賢二, 三ツ井孝仁(2018), Relative role of astronomical forcings and the atmospheric carbon dioxide during the glacial cycles of the last two million years, 口頭発表, 日本地球惑星科学連合2018年大会(2018.05.20-24, 幕張メッセ, 千葉県千葉市)
  • 講演・アウトリーチ等

    1. Yasuto Watanabe (2024), Drivers of the 41-kyr glacial cycles during the early Pleistocene, PMIP WINGS, Online Presentation, 2024年2月
    2. 多田賢弘, 渡辺泰士 (2019), 東南アジアに巨大隕石衝突の痕跡を探す, 東京大学理学部オープンキャンパス 学生による小柴ホール講演会, ファシリテーター, 2019年8月

     

    教育

    1. ティーチング・アシスタント, 地球惑星環境学基礎演習I, 東京大学理学部地球惑星環境学科, 2018-2021年度
    2. ティーチング・アシスタント, 地球惑星環境学基礎演習II, 東京大学理学部地球惑星環境学科, 2017-2020年度

     

    委員

    1. 評議員, 地球環境史学会, 2024-2025年度

     

    査読歴

    1. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 2025
    2. Geoscientific Model Development, 2024
    3. Nature Communications, 2024
    4. Nature Geoscience, 2024
    5. Geophysical Research Letters, 2024

     

    コミュニティへの貢献

    1. 世話人, 地球環境史学会若手研究交流会2024, 2024年12月
    2. 座長, 地球環境史学会2024年大会, 2024年11月
    3. 座長(地球史解読:冥王代から現代まで), 日本地球惑星科学連合大会2024年大会, 2024年5月
    4. 主宰, 古気候モデリング研究集会2024, 2024年3月
    5. 座長, 地球環境史学会2023年大会, 2023年12月
    6. 世話人, 地球環境史学会若手研究交流会, 2023年12月
    7. 座長(地球史解読:冥王代から現代まで), 日本地球惑星科学連合大会2023年大会, 2023年5月
    8. 座長(気候システムIII), 日本気象学会2023年度春季大会, 2023年5月
    9. 座長(地球史解読:冥王代から現代まで), 日本地球惑星科学連合大会2022年大会, 2023年5月

     

    学位論文

    博士論文 (指導教員:田近英一)

    「Theoretical study on the evolution of surface environment driven by interactions between atmosphere, ocean, and biosphere in the early Earth」
    (初期地球における大気,海洋,生命圏相互作用が駆動する表層環境進化に関する理論的研究)

    修士論文 (指導教員:田近英一)

    「太古代の気候安定性と炭素循環における大気光化学と海洋微生物生態系の役割」

    学士卒業論文 (指導教員:阿部彩子)

    「更新世の長周期気候変動の解明に向けて:氷床モデルによる更新世初期の4万年変動の再現」


Yasuto Watanabe

Contact Info.
Email: yasuto.watanabe.wess[at]gmail.com


関連ページ内のコンテンツは管理者個人の見解であり所属組織を代表するものではありません.